ホットラインの同行援護従業者養成研修 飯塚会場
HOME > 同行援護従業者養成研修 > 飯塚会場

同行援護従業者養成研修 飯塚会場


 


 

【お知らせ】

 旧カリキュラムでの募集は終了しました。
 新カリキュラムでの日程を準備しております。
 ご案内可能になりましたら、日程掲載してまいります。

オンライン研修募集中の講座はこちら

・精神保健福祉士実習指導者講習会
・強度行動障がい支援者養成研修
・介護教員講習会


1.電話受付時間について
  【 受付時間 】
    お申込み/お問合せ:0120-968-119
    月~土:8:30~18:30(祝除く) 

    受講生様専用 お問合せ:0120-952-898
    月~土:8:30~18:30(祝除く) 


2.マスク着用について
 令和5年3月13日以降、厚生労働省の案内の通り、講義に参加する際は個人の判断によりマスクを着用してください。
 厚生労働省HP


本人確認書類についてのお知らせ


2025年4月開講コースより、講座の受講にあたり、本人確認書類の提出を必須といたしました。

ご提供いただいた個人情報につきましては、個人情報保護規程に基づき適切に運用いたします。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
また、教材送付先等に法人を指定した場合、
所在地が確認できる資料をご提示いただく場合があります。
あらかじめご了承ください。


<ゴールデンウィーク休業のお知らせ>
 この度弊社では、以下の期間を休業とさせていただくこととなりました。

  ■ゴールデンウィーク休暇期間
   2025年05月03日(土)~2025年05月06日(火)


 弊社ホームページより頂いたお問い合わせに関しては、5月7日(水)より順次ご対応させていただきます。
 皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。


icon 講習日程

ページトップに戻る

飯塚会場
 
自宅学習
日程順 日程1 2025 日程2 2025 日程3 2025
一般課程
日程
6月2日(月)
7月7日(月)
8月4日(月)
6月9日(月)
7月14日(月)
8月5日(火)
7月22日(火)
8月18日(月)
9月25日(木)
応用課程
日程
7月23日(水)
8月25日(月)
9月26日(金)
※日程は変更になる場合があります。
※ご確認ください
・規定の人数に満たない場合、延期又は中止をする場合があります。
・開講が決定しましたら、開講決定の連絡を致します。
・キャンセルについては、必ずご連絡願います。
・開講決定の連絡後にキャンセルされる場合、返金は基本応じかねますのであらかじめご了承願います。
★受講開始はお早めに 全カリキュラムを履修すると、修了証が発行されます。
応募は先着順!定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。
※定員については、お問い合わせください。

※お申込み人数が弊社規定に満たない場合は、止むを得ず日程を変更する場合がございますので、ご了承ください

icon 会場 飯塚会場

ページトップに戻る


〒820-8517 福岡県飯塚市川津680番地41



















[ 同行援護従業者養成研修を開催します ]

「ガイドヘルプサービス」は、視覚障がいのある方の社会参加の実現に欠かせない障害者総合支援法に基づく「同行援護」として、サービスが提供されます。 具体的な、援助の内容は、視覚障がいにより移動が著しく困難なご利用者に対して、外出時に同行して行う移動の援護、代読や代筆、排せつおよび食事などの介助その他の外出に必要な援助を行うことです。これらの支援を行うには、本講座である同行援護従業者研修の修了が必要です。この資格は、視覚障がい者の自立と地域社会への参加を支援する大切な役割を担います。 このチャンスにステップアップし、あなたの活躍を待っている社会に貢献しましょう。
資料請求は無料です。お気軽にご請求ください。

 

講習会について

icon 講習についてのお問合せは、まずはお電話を
    0120-968-119
お問い合わせ

icon 講習の内容

ページトップに戻る

【同行援護の目的】
視覚障害者の方の外出時の安全と社会参加を支援し、自己実現を図っていただく事を目指します。


【従来の移動支援(ガイドヘルパー)と同行援護の違い】

   ◆従来の移動支援◆
主な業務内容→外出支援の「介護」
○代読・代筆が含まれていない
○コミュニケーション支援が含まれるか不透明
○利用内容や目的地に柔軟性がない

   ◆同行援護で新たに明記◆
主な業務内容→移動に必要な視覚情報を提供
○代読・代筆
○情報処理
○コミュニケーション支援

【同行援護のサービス内容例】
公的機関、銀行等への外出/通院(病院内を含む)/日常生活での買い物/冠婚葬祭/墓参り/余暇活動、スポーツ/会議、研修

同行援護の詳しい説明は厚生労働省のホームページから(PDF)

icon 対象になる方(必要資格など)
*資格障がい者の生きがいや・楽しみを支援したいと思っている方
*障がい者の分野での就職を考えている方
*白内障や緑内障などの支援に関心がある方

icon 講習時間の概要

一般課程
日 程時 間内 容
通信教育
  1. 外出保障
  2. 視覚障害者の理解と疾病①
  3. 視覚障害者の理解と疾病②
  4. 視覚障害者(児)の心理
  5. 視覚障害者(児)福祉の制度とサービス
  6. 同行援護の制度
  7. 同行援護従業者の実際と職業倫理
1日目 9:30~
17:00
  1. 講義:情報提供
  2. 講義:情報代筆・代読①
  3. 講義:情報代筆・代読②
  4. 講義:情報誘導の基本技術①1/2
2日目 9:30~
17:00
  1. 講義:誘導の基本技術①2/2
  2. 講義:誘導の基本技術②
  3. 講義:誘導の応用技術(場面別・街歩き)①1/2
3日目 9:30~
17:00
  1. 講義:誘導の応用技術(場面別・街歩き)①2/2
  2. 講義:誘導の応用技術(場面別・街歩き)②
  3. 講義:交通機関の利用

応用課程
日 程時 間内 容
1日目 9:30~
16:30
  1. 講義:サービス提供責任者の業務
  2. 講義:様々な利用者への対応
  3. 講義:個別支援計画と他機関との連携
  4. 講義:業務上のリスクマネジメント
  5. 講義:従業者研修の実施
  6. 講義:同行援護の実務上の留意点


ページトップに戻る

icon 受講料・費用
一般課程:39,800円
応用課程:9,000円
※消費税・テキスト代込

お支払い方法:
弊社指定のゆうちょ口座への振込(お受付後7日以内)をお願い致します。
振込先情報はメールでご案内となります。
..


詳しくはお電話、メールで!資料請求も無料です。
しかくの学校ホットライン 受付センター
〒899-4341 霧島市国分野口東6-11 MBC開発国分ビル3階
TEL:0120-968-119
FAX:0995-73-7706
お問い合わせメール
<受講生様専用ダイヤル>
TEL:0120-952-898
しかくの学校ホットライン
〒840-0831 佐賀県佐賀市松原1-4-4 アールビル1F

ページトップに戻る